茶道

植物

太鼓襖(たいこふすま)

(投稿日: 2020/11/05) 茶道に関する情報はネット上に情報が少ないです。 自分のため、そして後学のためにネット上に残してゆこうと思います。 太鼓襖(たいこふすま) 太鼓襖(ふすま)とは、主に茶室などに使わ...
芸術

のむら美術館(山口県山口市)

(投稿日:2020/10/04) のむら美術館は小さな美術館です。 土日の10時から16時しか空いていません。 (※もし訪れるなら事前に開館の確認で電話をすることをお勧めします) そのおかげで来館客も少なく、心置き...
茶道

お茶の教え〜利休百首より〜

(投稿日:2020/09/03) 千利休の教えを和歌の形でまとめた「利休百首」というものがあります。 裏千家HPより お茶の稽古の際、丁寧に教えて頂いたのにも関わらず、身体も頭も動かず...。 何度も同じところを間...
メディア

淡交別冊「茶道具のつくろい」.レビュー

(投稿: 2020/08/27、最終更新:2020/09/02) 道具が好きです。 中でも、使い込まれている道具には特に魅力を感じます。 日本には壊れた道具を漆で修理するという素晴らしい伝統的な文化が存在しており、中でも...
茶道

茶杓と銘

(投稿日:2020/08/26) 数ある茶道具の中のひとつ、茶杓と道具につけられる銘について。 茶杓とは、抹茶を容器(茶器)からすくって茶碗に入れるためのティースプーン的な道具です。 銘とは、道具につけられる名前のような...
茶道

茶道・許状を頂く

(投稿日:2020/07/27) 遂に裏千家お家元から許状を賜りました! 裏千家では、修行の道のりが以下のように示されています。 裏千家HPより 稽古の各段階ごとに学ぶことを許可する「許し状」のことを「許状(きょじ...
茶道

お稽古の復習 -初歩の初歩編-

(投稿日:2020/07/23) お茶のお稽古について。 茶道におけるお茶の点て方(お点前)に一連の流れがあり、お稽古ではその流れを学んでゆきます。 ビギナーはその流れを1つ1つの動作に分解して、動作ごとに学ぶお稽古(割...
茶道

お茶のお道具 -my favorite 茶碗-

まだ本格的に茶道を始める前のこと。 とにかく抹茶が飲みたくて、抹茶の粉をマグカップに入れ、泡立て器で点てて飲むなど滅茶苦茶やってたときのことです。 島根の美術館や窯元でいただいたときのように上手に点てられない(当然です笑)ので...
茶道

分不相応

ある時、気持ちが滅入っていた時のことです。 暗い気分を一変すべく、思い切って憧れのアイテムを手に入れることにしました。 通称「不二」。 Wikipedia該当記事より引用 本阿弥光悦が作った茶碗で、実物は国宝。 ...
茶道

お茶の思い出〜純金の茶釜〜

島根県に住んでいた時のこと。 島根県東部の安来市に、足立美術館という日本庭園で世界的に有名な美術館があります。 日本庭園や横山大観コレクションを誇る美術館らしく、館内の喫茶店ではお抹茶とお菓子が頂けるのですが... 館内...
タイトルとURLをコピーしました