植物 2023-2024年、ニンニク栽培の記録 小さなスペースでリジェネラティブ農業(環境再生型農業)に挑戦中。有機、不耕起栽培でニンニクの収穫を終えたので、その記録を振り返ってみます。品種選び庭いじりを始めて、品種選びの重要性に気づき始めました。暖地に分類されるこの地域では、暑さ耐性が... 2024.05.23 ポタジェ植物
植物 2024年、春の庭 今年の花壇は「零れ種」だけでどうなるか、試してみています。5月は花盛り。いくらでも見ていられます。溢れ種の子孫たち零れ種の中でも特によく増えているのがオルレアと、ホワイトレースフラワー。日向でも半日陰でも、あちこちで増えています。ポピーもい... 2024.05.20 ポタジェ植物
ポタジェ 2024年、春ジャガイモの収穫 環境再生型の栽培で育てていたジャガイモ「インカのめざめ」を収穫しました。植え付けから約2ヶ月2024/05/17過去記事の通り、前作のホウレンソウや春菊の残渣は地表面に放置。そのままジャガイモを埋めて、稲藁でマルチを施し、あとは放ったらかし... 2024.05.19 ポタジェ植物
茶道 令和6年5月12日、月釜の記録 人前でお茶を立てる2回目と3回目の機会を得ました。今回参加させていただいたのは「月釜」という行事です。先生がホスト(亭主)となって茶会を主催するイベントで4回の席を設けることとなっていました。このうち2回を担当させていただくことになったので... 2024.05.13 茶道
暮らし 禅僧とドラァグクイーンの教え ポッドキャストで山田無文老師の法話を聞いていた時のことです。次のような趣旨の事を言っておられて、衝撃を受けました。自分の行く道くらいはっきり自分で決めていかないとどうするか。自分が持っているものを、力一杯に外に出しさえすれば、それ以上のもの... 2024.05.09 人物暮らし
植物 祖母の花、アヤメ 庭の一角に存在感あり。網目模様が特徴的なアヤメです。祖母が植えていたものでしょう。過去の写真を見てみると、他にも色々と植えられていた事がよく分かります。2009年5月この辺は草刈りを全くしていない一角だったので、久しぶりにその姿を見せてくれ... 2024.05.08 ポタジェ植物