茶道 2024年、炉の炭手前 新年最初のお稽古は、炉の炭手前から始まりました。印象的だったのは、お香関連。新年ということで、香合は九谷焼の砂金袋モチーフで、練り香は鳩居堂の坐雲。とても清々しい、素晴らしい香りでした。準備風炉との違いは、全部の炭がデカく、量が多い事。笑最... 2024.01.28 茶道
暮らし 家のエネルギー自給自足、達成 戸建てに移り住む際、大きな目標の一つである「電気の自給自足」を達成する事ができました。具体的には「オール電化+太陽光発電(12.5kw)+蓄電池(テスラ)」のオフグリッドの構築によるものです。日本の電力はほとんどが火力発電。火力発電について... 2024.01.23 暮らし環境
暮らし 当たり前の正体 久しぶりにインフルエンザに罹患。病気になることで、何気ない日常のありがたさが際立ちます。ひとたび感染症を患った場合、人類史を振り返ってみると生きるか死ぬかは運次第、という時代がほとんどでした。実際、世界初の抗生物質であるペニシリンが人類最大... 2024.01.22 暮らし
茶道 2024年、初心と新年の目標 茶道に関する雑誌「なごみ」。今月号は「茶の湯で出会う、日本文化」というテーマです。これは、私がお茶に手を出した根本のところでもあります。これを機に、少し初心に立ち返ってみました。お茶との出会いお茶に出会う前まで、私は園芸、絵画、うるし塗り、... 2024.01.11 茶道
人物 山田無文、という人物 禅にハマった今日この頃。お茶の稽古の時間以外にも禅について学びを深めたく、仕事に家事に「ながら聞き」できる音声コンテンツから順次触れています。ウェブを検索して最初にヒットしたのは、臨済宗・妙心寺のポッドキャストでした。何とこのお寺、ポッドキ... 2024.01.10 人物
暮らし 2024年、看脚下 引っ越してきてからというもの、地域の慣わしに則り、様々な行事に参加させてもらっています。年末年始は地域で千年以上続く小さな神社の、元日祭のお手伝い。煤払いや落ち葉のお掃除、お焚き上げ用に大きな篝火を起こします。日付が変わる前に再集合。元日祭... 2024.01.02 暮らし