2021-06

ポタジェ

ポタジェ、6月の記録

花の終わったオルレアやヤグルマギク、セージの整理から夏の準備を始めました。ひまわりが咲くと、いよいよ夏を感じますね。茶花黄色い花のオミナエシ。花の形は紫の三尺バーベナに似ています。紫の花のクガイソウ。槍の穂先のような形の花は、我が花壇には初...
植物

カサブランカ、開花

大型のユリ、カサブランカ。2月に植え付けてから開花に至るまでの記録です。2021/03/09植え付けたら割とスグに芽が出てきました。ここからニョキニョキ伸びてゆきます。2021/05/03日当たりの具合が異なる場所に移動させた為に光を求めて...
ポタジェ

トウモロコシ、人工授粉とヤングコーン

ポタジェにて。人工授粉トウモロコシの害虫、アワノメイガ対策として雄花を切り落とし、人工授粉しました。トウモロコシの中に入り込んで実を食い荒らす害虫、アワノメイガ。雄花の匂いにつられてやってくるらしいので、雄花を切り落とします。2021/06...
環境

狩猟免許、更新

狩猟免許を取って3年。免許更新の備忘録として記事におきます。狩猟免許を取った理由ハンターを志したのには幾つかの理由があります。第一に、ニュースで「ハンターが高齢化して、有害鳥獣駆除の人手が不足している」というのを見たことです。私なんかでも誰...
植物

エダマメ、発芽実験から移植まで

父が黒大豆のタネをもらってきてくれました。黒大豆を未成熟なうちにエダマメとして食べると、とても美味しいらしいです。早速、栽培に取り掛かります。種まき培土の比較 通常の培養土 vs 赤玉土種まきに用いる土を2種類に分けて実験してみました。初期...
植物

ヒマワリ、開花

ポタジェにて。花壇に植えていたひまわりが開花し始めました。2010/06/09次々と花をつけながら、大きくなってゆきます。2021/06/14夏の訪れを感じます。
植物

メークイン、栽培の反省

七畝の畑にて。ポタジェのジャガイモが大成功したのに対し、畑でのメークインは反省しきりの栽培となったので記録しておきます。植え付け時期、白マルチ植え付け時期が明らかに遅かった上に白マルチをしたのが失敗でした。タネ芋の入手が遅れた為に、周囲から...
植物

憧れの茶花、半夏生

憧れだった茶花の半夏生(はんげしょう)。夏になると葉の先端が半分だけ白くなる、おもしろい植物です。茶花の本から半夏生の育て方をメモしておきます。半夏生の育て方多年生草本、ドクダミ科。水辺の草で、用水の縁や山裾の湿地などに生える。繁殖力は旺盛...
昆虫

ネムノキ開花、ドウガネブイブイ

鉢植えのネムノキ。野生のネムノキの花に惚れ、鉢植えを買って育てていました。2021/06/17ポツポツと花が咲いています。花の様に見えるのはどうやらおしべの様ですね。近くで観察して初めてわかりました。花をじっくり観察していると、コガネムシが...
植物

ヤマアジサイ、挿木(2回目)

昨年の失敗の学びを生かすべく、ヤマアジサイの挿木に再チャレンジ。2021/06/13ヤマアジサイは花が裏返ったら、剪定のタイミングです。2021/06/13この剪定で切った枝を挿木にします。アマチャの経験、そして前回のヤマアジサイの挿木の経...