2023-10

人物

松波龍源、という人物

podcastを聞いていく中で、凄い人物に出会うことは少なくありません。そのうちの1人が、京都で「実験寺院じっけんじいん 寳幢寺ほうどうじ」の僧院長、松波龍源まつなみ りゅうげん氏です。現代社会に蔓延するさまざまな社会課題へ向き合う際に「仏...
メディア

podcast「ベジフル大百科 the CROPS」

土井善晴先生のpodcastを聴いていると、『今のこの時期、サトイモが旬!』という話がありました。それを聴いて思い出したのが、別のpodcast番組「ベジフル大百科 The CROPS」。1〜2年前にpodcastを聴くきっかけの一つとなっ...
植物

2023年、落穂拾い

息子と散歩していると、地面にたくさんの種籾が落ちているのを発見。これは!と思い、拾い集めました。来年はこれでバケツ稲を作ってみようかな。そういえば、茶道の世界ではこの時期限定のお道具「徳風棗」と言うものがあります。これは一粒の籾が何万にも増...
バイク

自転車で山登り(ヒルクライム?)

せっせと自転車を漕いで、ダイエットに励む日々。フラットな道が続くのが良い!とか言いながら、最近は山を登っています。笑自転車で山を登るなんて正気の沙汰でないと思っていましたが、自転車の性能ってすごいですね。ママチャリだったら数メートルも登れな...
暮らし

2023年、秋祭り

昔ながらの風習が色濃く残る、我が地域。民俗学や文化人類学、民藝のような『人の暮らしや営み』が大好きな私にとっては、毎日がフィールドワークのようなもの。お米の収穫が真っ盛りの頃。神社で秋祭りがあったので、お手伝いしてきました。秋祭りといっても...
ランニング

断ち切れ!ロコモスパイラル

ロコモスパイラルに陥るランニングサンダルで膝を壊してというもの、どうやら慢性化してしまった感じがありる膝の痛み。最近再開したランニングも、少し無理をして負荷をかけるとすぐに膝痛が出現してきます。この先に待ち受ける最悪の結果とは何でしょうか…...
暮らし

podcast「料理を哲学する」

「好きな料理研究家の名前をあげてください」と言われたら、私は迷わず次の三人の名前を上げます。瀬尾幸子、アンダーソン夏代、そして土井善晴。中でも土井先生の考える現代の家庭料理についての思想は、私の大好きな民藝運動や茶道に通ずる思想でもあると感...
暮らし

発想の転換

我が家は筑後平野のど真ん中。幼い頃から、「ここは田舎なのに、山もなければ海もない、退屈な土地」だと思っていました。しかし、少しだけ視点を変える事で、様々な事が「ある」ことに気づく事ができました。(誤)何も無い (正)畑と田んぼがあるまず、山...
植物

2023年10月、秋の庭

急に秋めいてきた今日この頃。秋になると矢筈ススキが存在感を放つ、メインの花壇。かつては野菜との混食であるポタジェを目指していましたが、その後ナチュラリスティックな植栽を目指した花壇にコンセプトをシフト。夏の盛りに花を咲かせるジニアやセンニチ...
茶道

37歳の観月茶会

おかげさまで今年、無事に一つ歳を取り、37となりました。令和5年9月30日は、裏千家久留米支部の主催する観月茶会の日でもあり、長男と一緒に出席してきました。数年前には「我が子と共に、私の地元で、お抹茶を頂く」ことなど想像もしなかった事です。...