植物 生い茂るクリムゾンクローバー 何でもやってみないと気が済まない性質の私。ミミズの土壌改革を読んだら、居ても立ってもいられなくなり、いつもより早起きして畑に直行。好奇心の赴くままに遊んでいる畑。緑肥を植えたり、ジャガイモを植えたり、アスパラを植えたり。バジルとジャガイモ、... 2024.02.29 植物環境畑
植物 「ミミズの農業改革」金子信博著.レビュー 久しぶりに、リジェネラティブ農業に関する学び。Patagoniaが主催したリジェネラティブ・オーガニック・カンファレンスにて登壇されていた、福島大学の土壌生態学者である金子先生の著作です。第一部.土とは何かこの本は研究所である著者が一般向け... 2024.02.27 植物環境
茶道 2024年、おうち稽古デビュー 自宅でのお稽古お茶を習い始めて5年(ブランク2年)、遂に我が家で本格的に茶道のお稽古をやってみました。お稽古したのは炉の濃茶です。とはいっても、道具が全て揃っているわけではありませんので、できるところからできる限りです。最も懸念していたのが... 2024.02.24 茶道
植物 2024年、春の香り 2月中旬。春のような暖かさがやってきました。独特の湿り気を帯びた土の香り。この匂い、ペトリコールというらしいですね。スイセンに、スノードロップ。春の花が次々と萌出てきました。厳しい冬の間、この日に向けてエネルギーを蓄えていた植物たち。ウメも... 2024.02.17 ポタジェ植物
茶道 2024年、貴人点で濃茶 淡交2024年2月号、岡本浩一先生のコラムより。天目茶碗は濃茶が練りやすい、との記載がありました。これを見た率直な感想は...「え?嘘でしょ...?」最近のお稽古で「台天目」で濃茶を練る機会があったのですが、ダマが残りまくって大失敗...。... 2024.02.11 茶道