植物 2024年、トウモロコシとカボチャの不耕起栽培 クリムゾンクローバーを刈った跡に、トウモロコシとカボチャの苗を植え付けてみました。クリムゾンクローバーを高刈地表面から高いところの草を刈る事で、「トータルの草刈り回数の減少」「地表面近くの生物を保護」「刈り刃の保護」など様々なメリットがある... 2024.04.30 植物畑
暮らし 芝生、種まきから2年目 我が家は、タネから芝生を育てています。育てるというより、勝手に育っているという方が正しいかも。ほぼ完全に放任の、芝生の記録。放任での芝生私は外国の映画に出てくるような綺麗な芝生を望んでいません。芝生に求めるのは土止めとして地表面を覆い尽くす... 2024.04.23 暮らし植物環境
植物 ベジトラグでスナップエンドウ 昨年の冬に再始動したベジトラグ。スナップエンドウが順調に育ち、収穫まで楽しむことが出来ました。種は1列すじ撒きにして、その後、下から水が出てくるまで水やり。それ以降の水やりは雨任せで、完全に放置。つるが伸びてきたら、その都度麻紐で支柱に固定... 2024.04.22 植物ポタジェ
暮らし 社会と自然の境界線 放置林我が集落の外れに、誰にも顧みられることのない一画があります。土地の所有者は国土交通省か河川管理事務局か忘れましたが、公共団体だそうです。道路の両側の土手の部分が問題の部分。下草こそ最近まで刈られていたようですが、木や竹など結構な大きさ... 2024.04.21 暮らし植物
暮らし 2024年の水路整備 農村地帯にある我が集落では、4月にもなると「草刈りだ」「米作りだ」と、にわかに忙しくなり始めます。昨年は訳がわからないままにお手伝いした、水路の整備。今年も参加して参りました。U字溝の底に溜まった土砂をスコップで掬い上げ、高圧洗浄機でブロッ... 2024.04.20 暮らし植物畑
ポタジェ ジャガイモの不耕起栽培、植え付けから発芽まで 何だか知らないけれども妙に惹きつけられるもの、その一つが不耕起栽培。様々な実験を繰り返しています。今回調達したジャガイモの品種は「北海こがね」と「インカのめざめ」。実験その1.残渣を地表に放置収穫後の野菜残渣を地表面に放置して植え付けができ... 2024.04.06 ポタジェ植物畑
茶道 利休忌の記録 写真は会場の表にあった満開の桜。会が終わるまで、気づきもしませんでした。怖いもの知らずの茶席デビュー利休忌の記録...これ即ち私にとっては、茶席デビューの記録。時を遡ること数ヶ月。茶道のお稽古の時に先生から「3月の茶席で一席やってみないか」... 2024.04.04 茶道
昆虫 草刈りシーズン到来 2024年の草刈りスタート春、植物たちの萌え出る時期。これ即ち、草刈りシーズンのスタートです。令和5年度は地域の公民館の世話役を拝命しておりましたので、草刈りの前にはエンジン式刈り払い機用に混合油を準備するのが仕事でしたが、それも今回が最後... 2024.04.01 昆虫暮らし植物環境