2021-09

植物

ホトトギス、開花

冬に格安で手に入れたホトトギス。ポタジェに地植えしていたやつは、うっかり雑草と間違えて引き抜いてしまいましたが、鉢植えの方は順調に育っています。2021/09/27一週間ほど前から沢山の蕾がついていたので、ワクワクしていましたところ、9/2...
野鳥

野鳥.2021年9-10月号.レビュー

日本野鳥の会の会報、「野鳥」。今月の表紙はカルガモ。どこででも観察できる普通の鳥ですが、紅葉で赤く染まった池でのワンシーンは見事!自然観察においては、レアな生き物を見つける喜びもありますが、こういう普通種をじっくり見つめるのもまた楽しいもの...
昆虫

イトトンボのセクハラ対策

バラのレイニーブルーが開花。その上には、キレイなイトトンボ。我が家では沢山のイトトンボが観察できます。2021/06/19つい先日はカップルも目撃しました。2021/09/12おそらく「アオモンイトトンボ」だと思います。Wikipediaで...
植物

2021年肥後朝顔、種とり

春に植えた肥後朝顔は枯れ始め、タネをつけました。カラカラに乾くのを待っての収穫です。2021/09/21来年の種まきに備えて、品種ごとに集めます。2021/09/21品種によってタネの色が異なるのが面白いです。2021/09/21そして種と...
植物

コバンユリ、栽培方法

ホームセンターで偶然発見したフリチラリア・メレアグリス。和名はコバンユリというそうです。イギリスのガーデニングでは割とメジャーっぽい植物。Gardeners' Worldの該当記事によると、RHS(英国王立園芸協会)からガーデンメリット賞を...
環境

グレンロイヤルのマネークリップ、長期レビュー

グレンロイヤルのお財布をかれこれ10年使い続けたので、そのレビュー。長い年月であちこち擦り切れてしまいましたが、財布としての機能を損なう事なく使い続けることができた事は驚異的です。2021/09/19グレンロイヤルは、1979年創業のスコッ...
ポタジェ

ミョウガ、収穫

植え付けから7ヶ月ローズマリーのコンパニオンプランツとして株下に植えていたミョウガ。本に書いてあった通り、何の問題もなく成長して多数のツボミを見せてくれました。2021/09/17ミョウガの可食部は、この土中から覗いている花のツボミの部分。...
植物

ハクサイ、種まき

栽培面積を小さくしたポタジェ。秋冬野菜の植え付け開始です。2021/09/18まずは、白菜。品種はタキイの「CRお黄に入り」。雑誌を読んでいると、最近は小さめの白菜が人気なんだそう。理由が「丸ごと野菜室に立てて入れられるから」とのこと。「機...
植物

2021年夏まき肥後朝顔、開花

夏にタネを蒔いた肥後朝顔たちが開花しました。9/19鉢の数が足りなかったのでテキトーな小鉢でも育てています。※肥後朝顔の正式なお作法とは異なります。今回は抑制的に育てようと思っていたところでしたが、種まき後に連日の雨がありました。雨で勝手に...
昆虫

ミズカマキリ

DIY中に、ネコが何かを発見。遠目には枯れ草でじゃれている様に見えましたが、どうも様子がおかしいので近くに行ってみてみました。2021/09/16最初はナナフシかと思いましたが、近くで見てみるとミズカマキリでした。2021/09/16子供の...