茶道

暮らし

令和5年、肥後朝顔を愛でる会

肥後朝顔とは、九州は熊本に代々伝わる古典園芸の一種。 その美しさに魅了された私は、その継承団体である「涼花会」の会員となりました。 そして常日頃お世話になっているお茶道具屋さんにて「肥後朝顔を愛でる会」なるものが開催される事を...
茶道

頂きもののお茶とお菓子

お茶の先生から頂いた、お菓子とお抹茶。 お菓子は「菓秀桜」。 ホームページを見ると和菓子だけでなくケーキなど様々な種類のお菓子があるようで、どんなお店なのか行ってみたくなりました。 そしてお茶。 抹茶といえば京都、...
植物

頂きもの、キンミズヒキ

茶道では、茶室の床の間に花を飾ります。 野の雰囲気を感じさせる、楚々とした花をいける「茶花」という文化です。 私は洋風のガーデニングも好きですが、こういった品種改良されていない野の花も、それを野に咲くようにいけることも大好き。...
茶道

井華水(せいかすい)と陰陽五行

茶道の勉強の一環として、さまざまな言葉を自分なりに調べています。 その備忘録として、調べたことを記事化しました。 それはお茶に用いるべきとされる水、「井華水(せいかすい)」について。 井華水(せいかすい)とは ざっ...
茶道

台天目について

国宝「曜変天目(「稲葉天目」)」南宋時代(12-13世紀)と付属「黒漆天目台」(「尼崎台」)南宋時代(12-13世紀) 四ヶ伝のお稽古のひとつ、台天目について。 これは天目茶碗と、それを載せる天目台の組み合わせによるお手前。 ...
暮らし

共に学ぶ

子育てとお茶について。 小学校1年生の長男は、土日にまとめて宿題をするようにしています。 とはいえ、土日になったとしても子どもを自由に放任していたら、自主的に宿題に取り掛かるなんてことはまずありません。 だからといって「...
茶道

2022年12月、お稽古の記録

※この記事は極めて個人的な茶道の記録です。 2022年12月からのNHKの番組「趣味どきっ」で裏千家の茶道が紹介されています。 茶道がメディアに出てくる機会は非常に稀。 何でも検索して情報を得られるようになった今日でも、...
茶道

四ヶ伝、デビューと唐物の記録

※この記事は極めて個人的な茶道のお稽古の記録です。お稽古を重ねてゆきながら、何度も記事を更新します。 四ヶ伝にレベルアップ 2022年12月、茶道のレベルが1つ上がり、四ヶ伝を修得できるようになりました! 四ヶ伝とは裏...
茶道

2022年11月、お稽古の記録

※この記事は極めて個人的な茶道の記録です。 11月は、一大イベント。 冬ごしらえの炉開きです。 裏千家の茶道では、春夏は風炉、秋冬は炉と、湯を沸かす場所が大きく変わります。 炉はまるで囲炉裏を2人で囲んでいるような...
茶道

2022年10月、お稽古の記録

※この記事は極めて個人的な茶道の記録です。 10月は中置の時期。 茶道を学んで最初のうちに感動した事のひとつが、この中置です。 中置では、風炉の位置が僅かに客に近づきます。 これは寒くなってきた時期に、風炉の火の熱...
タイトルとURLをコピーしました