ブログを書き始めて1年が経過しました。
これまではwordpress.comでお手軽に運営していましたが、これからは少し凝って「自らサーバーを借り、カスタマイズしながら運営」していきたいと思います。
結論から言うと、自分の思う通りにカスタマイズできるの最高!変更してよかった!
最初からサーバー借りてやっておけばよかったです。
引越し
まず、移管先のサーバーを選定。安くて評判がいいロリポップサーバーにしました。
続いて、古いブログの投稿記事を移植。wordpress.comでデータをエクスポート。
ロリポップサーバーでとりあえずまっさらなwordpressを立ち上げて、先ほど出したデータをインポートして記事の移植完了。
途中、「失敗しました」とかエラーが出てきたので、ダメかと思ったらできていました。
驚かせやがって…
残念ながらアイキャッチ画像が全部消えてしまいましたが、記事内の画像は残っているので、これはもうこのまま放置しようかと思います。
引き続き同じURL(dilettantt.com)でブログを見れる様にドメイン登録業者を移管。
ロリポップサーバーのグループでムームードメインという事業者があったので、そこで手続き開始。
レジストラ移管は、移管先・移管元の上位レジストラにて、所定の手続きと確認期間を経て完了いたします。そのため、完了までに3日から2週間程度、時間がかかります。
しばらく時間がかかるので、もどかしかったです。
タグの全表示
これまではタグが多い順に限られた数しか出てこなかったので、埋もれてしまっているタグがありました。そこでタグを全表示できる様に設定。
いわゆるプログラミングの領域ですが、既に同じことをやっている人がたくさんいるので、必要なコードをコピペするだけで完了。

先人たちに感謝するとともに「私も他人の役に立つ情報を公開できる様になりたい」と思いました。
スパム対策
標準で推奨されるakismetは有料なので、googleのrecapthaを利用。ドメインが正式に移動できたら再チェック。
テーマ変更
オリジナリティよりも使い勝手優先。
カスタマイズしやすく使い勝手が良いと評判のcocoonにしました。
些細なことですが、自動で投稿日や更新日が記載されるのが最高!この機能が欲しかったのです。
文字サイズも自由に変更できるのがいいですね。
カテゴリ並び替え、タグの整理
プラグインのCategory Order and Taxonomy Terms Orderをインストール。カテゴリーの順番を並び替え。
植物のカテゴリーに、「ポタジェ」「畑」「鉢植え」の3つのサブカテゴリを追加。
ゆくゆくはお魚やペットなども飼おうと思っているので、その為に動物カテゴリを新設し、その中に「野鳥」「昆虫」とカテゴリを整理しました。
最後に
自分でサーバーを借りると「まさにこれがやりたかったんだよ…」というような細かい仕様が変更できて最高です。
もし、このブログをご覧の方で新規にwordpressでブログを書こうと思っておられる方がいらっしゃいましたら、100%自らサーバーを借りる方法を推奨いたします。
コメント