雑草対策

植物

スリーシスターズ農法にチャレンジ

今年はじめてカボチャの栽培にチャレンジしています。きっかけとなったのは、ネイティブ・アメリカンに伝わる伝統的な農法「スリーシスターズ」と呼ばれる栽培技術を知ったこと。アメリカ農務省HPより知るや否や、どうしても試してみたくなったので、案ずる...
植物

防草シート、撤去

庭づくりの記録。約2年前に敷いた防草シートを撤去する事にしました。経年劣化でボロボロになっていくシートを看過できなかったからです。更には防草シートと謳っていながらも、実際にはシートの上からも下からも草が生えてくる始末。(笑)見た目と機能を総...
植物

ウッドチップ、バンブーチップで雑草対策

朝活で時間の捻出ができるようになってきた折。長らく構想していたプロジェクトを実行に移しました。それは、ウッドチップで雑草対策です。雑草対策については過去に色々と調べてきました。私としては、なるべくナチュラルな方法を取りたいと考えています。そ...
暮らし

米づくりの舞台裏、水路の整備

2023年4月9日、快晴。筑後平野のど真ん中。ここは一大農業生産地です。二毛作が基本のこの地域では、水田は秋から春にかけて麦畑になります。この麦の収穫が終わったら、すぐに水田の準備。水路の整備で呼び集められたこの日まで考えた事も無かったので...
暮らし

地域の草刈りと長靴

先日、地域の草刈作業に初参加してきました。河川敷の水際の草を刈る際に張り切って川の中に入ったら、長靴が浸水。動きやすくてお気に入りだったのですが、数年使い倒したので経年劣化でしょう。野鳥の会HPより同じモデルの色違いを買い直しました。日本野...
植物

エンジン式刈り払い機、デビュー

実家のある地域は今時めずらしく、地域のつながりがとても強いです。現役の農家さんがたくさんいらっしゃって、共同で使う水路や河川の維持などを皆んなで力を合わせて行っています。父もよく「地域の草刈り」に出ていますが、私も父のように地域の役に立つこ...
植物

雑草対策、熱湯編

防草シートで雑草対策を施した庭。そのキワの部分が課題として残っていましたが、案の定そこから草が伸びて来ました。2021/09/29すごい生命力です。根っこが残っていれば生えることができるタイプの植物は、文字通り根絶やしにしなければなりません...