茶道 井華水(せいかすい)と陰陽五行 茶道の勉強の一環として、さまざまな言葉を自分なりに調べています。その備忘録として、調べたことを記事化しました。それはお茶に用いるべきとされる水、「井華水(せいかすい)」について。井華水(せいかすい)とはざっくり言うと「明け方に汲んだ水」とい... 2023.07.24 茶道
茶道 2022年10月、お稽古の記録 ※この記事は極めて個人的な茶道の記録です。10月は中置の時期。茶道を学んで最初のうちに感動した事のひとつが、この中置です。中置では、風炉の位置が僅かに客に近づきます。これは寒くなってきた時期に、風炉の火の熱で客に暖を取ってもらうためだと言わ... 2022.11.01 茶道
茶道 月型に切る? 茶道のお稽古で、炭をくべるお点前「炭手前」を学んでいる時のこと。「灰を月型に切る」という1シーンがあります。月型について辞書で調べてみると、次のような記載。土風炉による初炭点前の時、灰匙で風炉灰正面、前土器(まえかわらけ)下を軽く掬い取るこ... 2022.08.28 茶道