農業

暮らし

2024年の水路整備

農村地帯にある我が集落では、4月にもなると「草刈りだ」「米作りだ」と、にわかに忙しくなり始めます。昨年は訳がわからないままにお手伝いした、水路の整備。今年も参加して参りました。U字溝の底に溜まった土砂をスコップで掬い上げ、高圧洗浄機でブロッ...
メディア

podcast「ベジフル大百科 the CROPS」

土井善晴先生のpodcastを聴いていると、『今のこの時期、サトイモが旬!』という話がありました。それを聴いて思い出したのが、別のpodcast番組「ベジフル大百科 The CROPS」。1〜2年前にpodcastを聴くきっかけの一つとなっ...
暮らし

米づくりの舞台裏、水路の整備

2023年4月9日、快晴。筑後平野のど真ん中。ここは一大農業生産地です。二毛作が基本のこの地域では、水田は秋から春にかけて麦畑になります。この麦の収穫が終わったら、すぐに水田の準備。水路の整備で呼び集められたこの日まで考えた事も無かったので...
昆虫

ニジュウヤホシテントウ

(投稿日:2021/04/16)順調に育っているジャガイモ。その葉の上に、よく目立つヤツ。2021/04/08ニジュウヤホシテントウ。ナス科植物の葉を食べる害虫のテントウムシです。食害を受けた後。コイツ一匹しかいないので、どこぞで冬眠から覚...

祖父のイセキKK75

実家の納屋にて眠っていた農業機械。祖父は2台の管理機(耕運機)を持っていました。1台は「イセキmyペット600」、ロータリー(耕運)専用機です。家庭菜園の開墾と畝立てで活躍してもらいました。もう1台が「イセキKK75」。調べてみると、かなり...
環境

事例研究.坪口農事未来研究所

(投稿日:2021/03/10)patagoniaのコラムで紹介されていた農業法人、坪口農事未来研究所。興味深い事例なので、少し調べてみることにしました。概要兵庫県豊岡市で、耕作面積は約31ha(水稲30ha、野菜&花卉1ha)。現在の栽培...

コンポストの管理、もみがら投入

(投稿日:2021/02/23 ,作業日:2021/02/16)巨大なコンポストのその後。写真には写りにくいのですが、かき混ぜると発酵の熱で湯気が上がるのが見えるくらい、順調に堆肥化が進んでいます。2021/02/16主成分は家庭から出る野...

草木灰、ふるいがけ

(投稿日: 2021/02/10)昨年末に作った草木灰。2020/12/13枝を燃やした灰をかき集めただけなので、燃えかすが混じっています。これをふるいにかけて、いつでも使えるように準備しました。2021/01/31ふるいにかけ、大きい燃え...

2021年、作付け計画

(投稿日: 2021/01/27)家庭菜園の作付け計画を作りました。これまで本で学んできた知識を総動員。測量し、耕し、畝立てした畑。ついに地図を描く時が来たのです。2021/01/19これを作るだけでも相当な時間を費やしましたが、このままで...

米ぬか、入手

(投稿日: 2021/01/26)家庭菜園のために米ぬかを集めます。「米ぬかはコイン精米機でタダで配ってますよ!」...と、山口県で通っていた茶道教室の生徒さんに教えてもらっていました。そのあと実際に訪れてみると確かに、どこのコイン精米機に...