肥後朝顔

植物

令和6年7月7日、肥後朝顔の展示会

知られざる熊本の伝統、肥後朝顔。その栽培会、「涼花会」の末席に入れていただいたのは2021年。今から3年前のことです。入会するのはよいのですが、このタイミングと第二子誕生のタイミングが重なっていたので、正直なところ朝顔を育てる余裕はありませ...
暮らし

令和5年、肥後朝顔を愛でる会

肥後朝顔とは、九州は熊本に代々伝わる古典園芸の一種。その美しさに魅了された私は、その継承団体である「涼花会」の会員となりました。そして常日頃お世話になっているお茶道具屋さんにて「肥後朝顔を愛でる会」なるものが開催される事を知り、参加してきま...
植物

2022年、春蒔き肥後朝顔

蒔き時を逃す肥後朝顔の種蒔きは、展示会の日程から逆算して行う事になっています。しかし今年はなかなか思ったように時間が取れず、その日程での種まきができませんでした...。そこで今年の春蒔きは展示会に出すのではなく、自分の観賞用と種取り用として...
植物

2021年肥後朝顔、種とり

春に植えた肥後朝顔は枯れ始め、タネをつけました。カラカラに乾くのを待っての収穫です。2021/09/21来年の種まきに備えて、品種ごとに集めます。2021/09/21品種によってタネの色が異なるのが面白いです。2021/09/21そして種と...
植物

2021年夏まき肥後朝顔、開花

夏にタネを蒔いた肥後朝顔たちが開花しました。9/19鉢の数が足りなかったのでテキトーな小鉢でも育てています。※肥後朝顔の正式なお作法とは異なります。今回は抑制的に育てようと思っていたところでしたが、種まき後に連日の雨がありました。雨で勝手に...
植物

2021年夏まき肥後朝顔、鉢上げ

七転八倒の夏蒔き肥後朝顔。水切れを警戒してサルスベリの下の半日影にて管理していたので、育苗箱の中が華やかになっています。2021/08/02 肥後朝顔のお作法的には、本芽が見えたら植え替え適期です。しかし、色々と忙しく鉢上げが遅れてしました...
植物

2021年、夏まき肥後朝顔

肥後朝顔は鑑賞会に合わせて種まきの時期を調整します。今度は9/3-9/5に鑑賞会があるので、そこから逆算して種まきをします。目切り今回は種まきの際に水でふやかす方法ではなく、タネの堅い殻を傷付けて発芽を促す技術(目切り)を試してみました。2...
植物

手乗りアサガオ盆栽

アサガオ栽培の自由研究。肥後朝顔の栽培では、水も肥料もかなり抑制的に栽培していくことがわかりました。しかし、どこまで抑制的にしても大丈夫なのでしょうか。限界を確かめるべく、実験です。2021/07/18水も肥料も用土も、極小で栽培。なんとこ...
植物

2021年の肥後朝顔、次々開花

持ち寄り会が終わった肥後朝顔たちは、スリット鉢へお引越し。オーソドックスな行灯仕立てで伸び伸びと育てています。2021/07/13 法衣2021/07/13 白波これはこれで、朝顔らしい姿が楽しめて良いものです。後々はタネも取れるので、来年...
植物

肥後朝顔、令和3年の持寄会

肥後朝顔の保存団体、涼花会。涼花会は7月の第一日曜日に肥後朝顔を持ち寄る「持寄会」を開催しています。今年の7月の第一日曜日は,7月4日。この度は初めて参加してきましたので記録しておきます。令和3年7月4日 持寄会2021/07/04今年は2...