美術

芸術

ウィリアム・モリス展

(投稿日: 2020/11/19)周南市美術博物館のウィリアム・モリス展に行きました。産業革命の後の時代を生きたイギリス人、ウィリアム・モリス。産業革命は、社会を飛躍的に豊かにしました。しかし、大量生産・大量消費や企画化・画一化の大きな流れ...
芸術

ハンマースホイの師、クロイア

ハンマースホイに関連して記事にしておきたかったのは、ハンマースホイの絵の師匠、クロイアの話です。Wikipediaから紹介文を引用すると、クロイアはデンマーク最北端の町スケーエン(Skagen)に集まった画家たち、「スケーエン派」の代表的画...
芸術

ヴィルヘルム・ハンマースホイの記録

(投稿日: 2020/10/09)芸術の秋。私の大好きな画家、ハンマースホイとコロナの記憶。ハンマースホイはデンマークの人で、静謐な室内画で有名です。はじめてその作品を見たのは、東京は上野の国立西洋美術館。国立西洋美術館HPより作品に出会っ...
芸術

馬場良治氏の水墨画

(投稿日:2020/09/29)私だけ(?)盛り上がっている雪舟600周年記念行事。その一つの馬場良治氏の水墨画展へ行きました。この展覧会で初めて知ったのですが、馬場良治氏は文化財修復の第一人者。(文化財修復といえば大好きな漫画、ギャラリー...
芸術

常栄寺・南溟庭(なんめいてい)

(投稿日: 2020/09/28)世間を全く賑わせることのない「雪舟600年記念行事」。にわか雪舟ファンとなった私は更に見聞を深めるべく、雪舟が作庭に関わったとされる常栄寺を尋ねてみました。そこで期待以上に素敵な庭園に出会いました。2020...
芸術

雪舟のアトリエ

(投稿日:2020/09/18)画聖と誉れ高い水墨画界のスーパースター、雪舟。1420年生まれ。今年は記念すべき雪舟生誕600年であり、水墨画界は盛り上がっていることかと思います。中国から入ってきた禅の修行として水墨画に励み、応仁元年(西暦...
植物

オランジェリー

(投稿日: 2020/08/21)「オランジェリー」といえばパリにある印象派の美術館、「オランジェリー美術館(Musée de l'Orangerie)」が有名です。この美術館の名前の由来ですが、l'Orangerieの綴りからわかるように...
茶道

分不相応

ある時、気持ちが滅入っていた時のことです。暗い気分を一変すべく、思い切って憧れのアイテムを手に入れることにしました。通称「不二」。Wikipedia該当記事より引用本阿弥光悦が作った茶碗で、実物は国宝。モノトーンが何とも言えないカッコよさ!...
茶道

お茶の思い出 -暮らしの中のお茶-

島根県に住んでいた時のこと。暮らしの中に美を見出す民藝運動に関心が高まっておりましたところ、山陰地方はそうした民藝品が数多く残されていることを知りました。仕事のついでに、島根県松江市の湯町窯へお買い物へ立ち寄った時のことです。湯町窯入店する...
茶道

お茶の思い出〜純金の茶釜〜

島根県に住んでいた時のこと。島根県東部の安来市に、足立美術館という日本庭園で世界的に有名な美術館があります。日本庭園や横山大観コレクションを誇る美術館らしく、館内の喫茶店ではお抹茶とお菓子が頂けるのですが...館内喫茶店にてなんと純金の茶釜...