植物 生きる支柱、クロタラリア 畑の一角に植えている緑肥、クロタラリア、商品名「ネコブキラー」。2024年5月30日緑肥としての働きとして、マメ科植物なので根に共生する根粒菌が土壌中に空気中の窒素を固定して栄養素を補給。地中深くまで張った根は下層土の硬盤を貫き、水はけなど... 2024.10.28 植物畑
植物 2024年、ニンニク植え付け 昨年、ニンニクのリジェネラティブ栽培が上手くいったのに気をよくして今年は規模を広げて再挑戦。品種と植え付けの量今年の品種は暖地向きのニンニクの品種である嘉定(かてい)ニンニク。中国の上海市西北部に位置する嘉定区に由来しているそうです。500... 2024.10.09 植物畑
植物 2024年、クリムゾンクローバーの種まき 緑肥の魅力サツマイモの栽培でクリムゾンクローバーの効果を目の当たりにし、改めて緑肥の魅力に取り憑かれてしまいました。緑肥とは「植物の力で植物を育てる」技術の一つ。土地の有機物含有量を引き上げたいのか?水分浸透速度を上げたいのか?多様性を増し... 2024.09.30 植物畑
植物 2024年9月、サツマイモ(くりかぐや)の収穫 リジェネラティブさつまいも中秋の名月を過ぎた頃。サツマイモ「くりかぐや」の葉が黄変していたので、収穫しました。2024/09/21「くりかぐや」はカネコ種苗が開発した新品種。植え付けは5月上旬でしたので、栽培期間は約120日に渡ります。20... 2024.09.23 植物畑
植物 スリーシスターズ農法にチャレンジ 今年はじめてカボチャの栽培にチャレンジしています。きっかけとなったのは、ネイティブ・アメリカンに伝わる伝統的な農法「スリーシスターズ」と呼ばれる栽培技術を知ったこと。アメリカ農務省HPより知るや否や、どうしても試してみたくなったので、案ずる... 2024.06.22 植物畑
植物 生い茂るクリムゾンクローバー 何でもやってみないと気が済まない性質の私。ミミズの土壌改革を読んだら、居ても立ってもいられなくなり、いつもより早起きして畑に直行。好奇心の赴くままに遊んでいる畑。緑肥を植えたり、ジャガイモを植えたり、アスパラを植えたり。バジルとジャガイモ、... 2024.02.29 植物環境畑
植物 リジェネラティブ農業とカバークロップ カバークロップとは最近凝っているリジェネラティブ農業(環境再生型農業)の研究。作物を栽培するのと同じくらい重要なのが、カバークロップ(緑肥、被覆作物)の栽培です。リジェネラティブ農業について少し調べた記事の中にも出てきました。地表面をびっし... 2022.07.03 植物ポタジェ環境畑
植物 ムラサキツメクサ、またはアカクローバー ナチュラリスティックな花壇の準備。ムラサキツメクサのタネを入手しました。日本では園芸用としての流通はほぼ無く、農家向けの緑肥用としてキロ単位で流通しています(笑)どのように育てるのか、念のため調べてみます。趣味の園芸には記載がなかったので、... 2021.09.19 植物ポタジェ
ポタジェ ヘアリーベッチ、刈り取り、敷き藁へ 2月から育てていたヘアリーベッチ。そろそろ刈り取ろうと思います。2021/05/192021/05/19ヘアリーベッチの根には土を肥沃にする根粒菌がついているので、引き抜かずに株元から刈ります。2021/05/19大活躍のマルチツールエボ。... 2021.05.30 ポタジェ植物
植物 ヘアリーベッチ、播種から約3ヶ月 (投稿日: 2021/05/23)緑肥として畑に撒いたヘアリーベッチの種。その後、生育は順調です。2021/05/06モッサモサに茂っているのがヘアリーベッチ。畝を覆い尽くし、説明書き通りにほぼ完全に雑草を制圧しています。更にミツバチ達にも... 2021.05.23 植物