環境

野鳥

スズメが減っている

上のアイキャッチ画像はAI作成です。最近のAIは本当にすごいですね。さて、本題。先日、環境省と自然保護協会の調査結果が公表されました。その結果、スズメやセグロセキレイなど「普通種中の普通種」の数が減っている傾向にあることが分かったそうです。...
植物

環境保全に関する2つのアプローチ

環境保全について。家庭菜園と野生生物が好きな私としては、農業による自然への介入と生物多様性への影響は考えずにはいられません。環境保護の分野では、有機農業などを支持する「Land Sharing:土地共有」という考え方と、現在の主流である農業...
暮らし

社会と自然の境界線

放置林我が集落の外れに、誰にも顧みられることのない一画があります。土地の所有者は国土交通省か河川管理事務局か忘れましたが、公共団体だそうです。道路の両側の土手の部分が問題の部分。下草こそ最近まで刈られていたようですが、木や竹など結構な大きさ...
野鳥

失われる湿原

野鳥の会の冊子を見ていると、名も知らぬ猛禽類の保護に関するチラシが挟まっていました。日本には冬に渡ってくる渡り鳥であり、主に湿原を棲み家とする「チュウヒ」という猛禽類についてです。生息域であるヨシ原の減少と共に数を減らしており、なんと絶滅危...
植物

大自然を庭に取り入れる

Gardeners' World 8月号より記事の抜粋。庭に大自然を取り入れる7つの方法という興味深い記事があったのでメモしておきます。ガーデニングに自然を招き入れる方法は、子供たちと一緒に自然に親しみながらできる簡単なアクティビティです。...
野鳥

野鳥.2021年7-8月号.レビュー

日本野鳥の会の会報、「野鳥」のレビュー。今月の表紙はアカショウビン。内容は日本の固有種、2020年度の活動報告、そして海洋プラスチック問題についてでした。海洋プラスチックやマイクロプラスチックについて学びたいと思っていたところだったので、大...
植物

Gardeners’ World 2021年6月号.レビュー

イギリスの園芸雑誌、Gardeners’ World 6月号のレビュー。Montyさんがオーガニックな庭づくりに関する記事を書いていて、大変勉強になりました。なぜオーガニックな庭を作るのかMontyさんがオーガニックな庭づくりをするのは、イ...
昆虫

ニジュウヤホシテントウ

(投稿日:2021/04/16)順調に育っているジャガイモ。その葉の上に、よく目立つヤツ。2021/04/08ニジュウヤホシテントウ。ナス科植物の葉を食べる害虫のテントウムシです。食害を受けた後。コイツ一匹しかいないので、どこぞで冬眠から覚...
野鳥

野鳥.2021年3・4月号.レビュー

(投稿日: 2021/04/03)野鳥の会の会報、「野鳥」2021年3・4月後のレビュー。コロナ禍で経営が厳しい状態が続いているらしく、残念ながら2021年度は隔月出版となることが決定しました。今月の表紙はムクドリ。鮮やかな黄色いクチバシと...

【閲覧注意】嫌気性コンポスト、大地に還る。

(投稿日: 2020/01/07)再びコンポストブログと化しつつある、今日この頃。先日、とりあえず完成した好気性の大型コンポスト。我が家にはこれとは別に、転勤前から育ててきた嫌気性コンポストもあります。前回開けてみて、もう十分すぎるほど熟成...