暮らし

暮らし

2024年、堂ごもりの記録

私の住んでいる集落では、毎年11月末になると「堂ごもり(どうごもり)」というイベントが行われます。いつも草刈りをする仲良しメンバー(平均70歳超、全員男性)が集まり、派手な焚き火を行い、その横でBBQしながらお酒を酌み交わす、楽しいイベント...
暮らし

川祭り、あるいは駄風流(だぶりゅう)

2022年9月4日、日曜日。快晴。地域の「川祭り」があると父から誘われて、お手伝いに行ってきました。川祭りとは川祭りとは、地域の中心を流れる川べりに竹竿を2本掲げ、しめ縄を貼る行事です。父からは「農繁期を終え、ひと仕事を終えた牛馬たちを川で...
暮らし

新型コロナに感染

発熱と倦怠感、関節痛、喉の痛みと咳。典型的なウイルス感染の症状。検査して、やっぱり。。。遂に新型コロナに感染してしまいました。そして私から家族全員に飛び火して、一家 総コロナという地獄へ。保健所の指示で外出も出来ず、庭も再び荒れ放題。しかし...

ペン型インパクトドライバー

(投稿日: 2021/01/19)手回し式のドライバーよ、さようなら。マキタの電動工具。ペン型インパクトドライバー。引越しの時に業者さんが使っているのを見て、スグに買いました。ピストル型に変形、どちらの形でも使えます。軽い小回りが効く静か想...
植物

引っ越し

(投稿日: 2020/11/21)突然ですが、転勤で実家の近くに引っ越すことになりました。ベランダの植物たちも可能な限り連れて行きます。しかし転居先のベランダは非常に狭いので、ほとんどの植物たちには暫く実家の庭に避難してもらうことに。実家の...
芸術

ウィリアム・モリス展

(投稿日: 2020/11/19)周南市美術博物館のウィリアム・モリス展に行きました。産業革命の後の時代を生きたイギリス人、ウィリアム・モリス。産業革命は、社会を飛躍的に豊かにしました。しかし、大量生産・大量消費や企画化・画一化の大きな流れ...
環境

牛乳フリーの生活

(投稿日: 2020/11/08)直火式エスプレッソマシンで淹れた、濃いコーヒーを豆乳で割って飲むのが好きです。我が家のマキネッタエスプレッソの本場イタリアでは、使い込んだ直火式エスプレッソマシンは家庭の味の象徴で、代表的な嫁入り道具なんだ...
環境

センサー付きライトのレビュー

(投稿日: 2020/11/07)持続可能な環境のために、できることを日々考えています。例えば、節電。我が家の電気は100パーセント再生可能エネルギーです。それでも、無駄なエネルギーを使わずに済むなら、それ以上に良いことはありません。そこで...
茶道

茶道、季節を掴まえる

(投稿日: 2020/11/06)お茶を習い始めて、一年が経ちました。昔から私は感受性が低く、物事の変化に気がつかない性質です。そんな私でも、お茶のお稽古をしていくうちに季節の移ろいの解像度が上がってきたと感じています。そう感じるようになっ...
環境

ソーラーシェアリング事例研究

(投稿日: 2020/10/07)辻井隆行氏(パタゴニア元日本支社長)の話をYouTubeで聞いて、関心を持ったソーラーシェアリング。ソーラーシェアリングのイメージ隙間から太陽陽が入るように、細長い太陽電池パネルを用いる農林水産省のHPに具...