トウモロコシ

植物

盛夏のタネ撒きにチャレンジ

久々に趣味の園芸テキストを見ると、興味深い特集が取り上げられていました。「スロースタートで大成功、夏まき夏野菜」との事。普通ですと夏野菜のタネは春に、冬野菜のタネは秋に撒きます。数年の菜園経験から「夏の間は種まきができない」と思い込んでいま...
植物

スリーシスターズ農法にチャレンジ

今年はじめてカボチャの栽培にチャレンジしています。きっかけとなったのは、ネイティブ・アメリカンに伝わる伝統的な農法「スリーシスターズ」と呼ばれる栽培技術を知ったこと。アメリカ農務省HPより知るや否や、どうしても試してみたくなったので、案ずる...
植物

2024年、トウモロコシとカボチャの不耕起栽培

クリムゾンクローバーを刈った跡に、トウモロコシとカボチャの苗を植え付けてみました。クリムゾンクローバーを高刈地表面から高いところの草を刈る事で、「トータルの草刈り回数の減少」「地表面近くの生物を保護」「刈り刃の保護」など様々なメリットがある...
植物

ヘアリーベッチでトウモロコシ栽培

ある文献を見て、どうしてもやってみたくなった農法にチャレンジ。緑肥「ヘアリーベッチ」を用いて、除草無しでトウモロコシを栽培するという技術です。2022/10/2610月上旬に播種し、写真はそれから約2週間。新芽はひょろっとなんとも頼りなさげ...
ポタジェ

2022年、トウモロコシ栽培の記録

今年もトウモロコシを植えました。昨年は収穫直前にケモノに食われるというバッドエンド。今年はケモノ対策が主なポイントです。植え付け、成長2022/04/202列に苗を植え付けました。2022/05/07今回もエダマメを混植。マメ科とイネ科の組...
植物

トウモロコシ、害獣被害

一晩のうちに起きた、惨事。2021/07/05収穫適期を迎えたトウモロコシが、何者かに食い荒らされています。2021/07/04もぎ取って、地面で貪り食った跡があります。哺乳類でしょう。近所で目撃例のあるタヌキかと思われます。狩猟免許を取っ...
ポタジェ

トウモロコシ、人工授粉とヤングコーン

ポタジェにて。人工授粉トウモロコシの害虫、アワノメイガ対策として雄花を切り落とし、人工授粉しました。トウモロコシの中に入り込んで実を食い荒らす害虫、アワノメイガ。雄花の匂いにつられてやってくるらしいので、雄花を切り落とします。2021/06...
植物

トウモロコシ、有機無農薬栽培の教訓

トウモロコシを有機無農薬で育てています。育てていく過程で様々な課題が見えてきたので、記録しておきます。トウモロコシ、元肥の有無を比較白マルチで栽培しているトウモロコシ。左の畝と右の畝で明らかに株の色が違います。左の色が薄い方は、元肥なし、3...
ポタジェ

夏野菜、液肥で追肥

ポタジェ、七畝の畑、両方に植えている夏野菜たちに追肥しました。肥料に用いたのは、自家製油かす液肥です。準備から散布2021/05/29ペットボトルに小分けしておくと持ち運びしやすく、とても便利でした。20倍(4リットルのジョウロに200cc...

トウモロコシ、2本目の畝

(投稿日:2021/05/07 ,作業日:2021/04/27)7畝の畑にもう一畝、トウモロコシの畝を立てました。2021/04/27こちらの畝は、種まき前に堆肥と元肥を施してみます。2021/04/272021/04/27堆肥とぼかし肥料...