コンパニオンプランツ

植物

2024年のインゲンあれこれ

これまで何度かチャレンジしたインゲンの栽培。なかなか苗作りがうまくいかず、失敗続きだったのですが、この秋ようやく収穫に漕ぎ着けました。もちろん、有機無農薬不耕起栽培のリジェネラティブ農法です。語り尽くせぬ魅力のあるインゲンについて色々書き散...
植物

スリーシスターズ農法にチャレンジ

今年はじめてカボチャの栽培にチャレンジしています。きっかけとなったのは、ネイティブ・アメリカンに伝わる伝統的な農法「スリーシスターズ」と呼ばれる栽培技術を知ったこと。アメリカ農務省HPより知るや否や、どうしても試してみたくなったので、案ずる...
ポタジェ

2023-2024年、ニンニク栽培の記録

小さなスペースでリジェネラティブ農業(環境再生型農業)に挑戦中。有機、不耕起栽培でニンニクの収穫を終えたので、その記録を振り返ってみます。品種選び庭いじりを始めて、品種選びの重要性に気づき始めました。暖地に分類されるこの地域では、暑さ耐性が...
植物

2024年、トウモロコシとカボチャの不耕起栽培

クリムゾンクローバーを刈った跡に、トウモロコシとカボチャの苗を植え付けてみました。クリムゾンクローバーを高刈地表面から高いところの草を刈る事で、「トータルの草刈り回数の減少」「地表面近くの生物を保護」「刈り刃の保護」など様々なメリットがある...
植物

2022年、トウモロコシ栽培の記録

今年もトウモロコシを植えました。昨年は収穫直前にケモノに食われるというバッドエンド。今年はケモノ対策が主なポイントです。植え付け、成長2022/04/202列に苗を植え付けました。2022/05/07今回もエダマメを混植。マメ科とイネ科の組...
ポタジェ

リジェネラティブ農業とカバークロップ

カバークロップとは最近凝っているリジェネラティブ農業(環境再生型農業)の研究。作物を栽培するのと同じくらい重要なのが、カバークロップ(緑肥、被覆作物)の栽培です。リジェネラティブ農業について少し調べた記事の中にも出てきました。地表面をびっし...
植物

コンパニオンプランツの最高傑作

私の大好きなことのひとつ、植物の栽培。欲望の赴くまま、好き勝手に育てているので失敗ばかりですが、その中でも、イチゴとラベンダーのハンギングバスケットはこれまでに試してきた中で最高の作品のひとつと言えそうです。なぜなら、見た目に美しく、作るの...
植物

イチゴとラベンダーのハンギングバスケット、結実と開花

ベランダで育てている、イチゴとラベンダーのハンギングバスケット。植え付けから約1か月、生育は順調です。ラベンダーは開花。2022/04/11イチゴは実が膨らんで色づき始めました。2022/04/11やってみて分かったのが、この栽培方法は水切...
植物

イチゴとラベンダーのハンギングバスケット

すっかり春めいて来た3月半ば。イチゴとラベンダーのハンギングバスケットを作りました。イチゴの品種は、ランナーで増やすのが一般的なイチゴ界では極めて珍しい種子繁殖型の「よつぼし」。ラベンダーの品種はホームセンターで「寄せ植えにイイ!」と謳われ...
植物

2022年、エンドウ、ソラマメ発芽

節分に因んで久々の更新はマメのネタ。昨年11月に種まきしたエンドウとソラマメ。水やりは植え付け時の一回だけですが、順調に育っています。鳥に食べられないか、土の中で腐ってはいないか、と気を揉んでいましたが、順調に成長しています。2022/02...