お稽古

茶道

2024年、おうち稽古デビュー

自宅でのお稽古お茶を習い始めて5年(ブランク2年)、遂に我が家で本格的に茶道のお稽古をやってみました。お稽古したのは炉の濃茶です。とはいっても、道具が全て揃っているわけではありませんので、できるところからできる限りです。最も懸念していたのが...
茶道

茶道の奥義?「脱力」

炭手前の稽古の際。「羽根を持つ手に力が入りすぎている」と指導を受けました。親指と人差し指で、軽〜く、羽先がフワフワするくらいの持ち方の方が良い、との事。師匠の教えを素直に受け止め、教えの通りに羽根を持つ。本当にこれで良いのか?というくらい軽...
茶道

2022年12月、お稽古の記録

※この記事は極めて個人的な茶道の記録です。2022年12月からのNHKの番組「趣味どきっ」で裏千家の茶道が紹介されています。茶道がメディアに出てくる機会は非常に稀。何でも検索して情報を得られるようになった今日でも、お茶の情報は殆ど表に出てき...
茶道

四ヶ伝、デビューと唐物の記録

※この記事は極めて個人的な茶道のお稽古の記録です。お稽古を重ねてゆきながら、何度も記事を更新します。四ヶ伝にレベルアップ2022年12月、茶道のレベルが1つ上がり、四ヶ伝を修得できるようになりました!四ヶ伝とは裏千家の稽古課目。小習十六ヶ条...
茶道

2022年11月、お稽古の記録

※この記事は極めて個人的な茶道の記録です。11月は、一大イベント。冬ごしらえの炉開きです。裏千家の茶道では、春夏は風炉、秋冬は炉と、湯を沸かす場所が大きく変わります。炉はまるで囲炉裏を2人で囲んでいるような空間となります。全般的なチェックポ...
茶道

2022年10月、お稽古の記録

※この記事は極めて個人的な茶道の記録です。10月は中置の時期。茶道を学んで最初のうちに感動した事のひとつが、この中置です。中置では、風炉の位置が僅かに客に近づきます。これは寒くなってきた時期に、風炉の火の熱で客に暖を取ってもらうためだと言わ...
茶道

2022年9月、お稽古の記録

※この記事は、極めて個人的な茶道のお稽古の記録です。9月上旬は残暑厳しく、ジャガイモを植えて後悔するくらい暑い日々。その後の台風が一気に秋を連れてきてくれた感じのする月でした。全般的なチェックポイント●点前畳から下がるときの足の運び...左...
茶道

2022年8月、お稽古の記録.

この記事は極めて個人的な茶道のメモ書きです。7月は新型コロナに感染して、お稽古は全てキャンセル。丸1ヶ月空いてしまったならば、全て忘れてど素人に逆戻り。笑全般的なチェックポイント●柄杓を蓋置に置く際の、柄杓の運び。●柄杓、蓋置、建水を持って...
茶道

2022年6月、お稽古の記録.

※この記事は、極めて個人的な茶道のお稽古の記録です。人生初の炭点前!そして長緒!疑問や感動が満載です。その他には超久々に貴人点、そして人生2回目の葉蓋をお稽古しました。盆香合は、先輩のを見て学びました。炭点前とは炭手前は湯を沸かす手順を、秩...
茶道

2022年5月、お稽古の記録.茶碗荘(濃茶)、桑小卓(薄茶)

茶道のお稽古を再開。個人的なメモとして記録してゆきます。事前に考える、茶杓の銘拝見に備えて、事前に考えておく茶杓の銘ライブラリ。紫陽花寺で有名な「千光寺」。クレマチスの和名「鉄線」。ベタに「さつき」「五月雨」。そろそろ近所は田植えの時期。田...