暮らし 2024年の秋祭り 今年も地域の神社の秋祭りに参加しました。今年取れた新米を炊いてお供えし、しめ縄を掛け替える、神様のためのお祭りです。お米を炊く新米をかまどで炊く。こう表記すると実にシンプルなことですが、実際の経験は非常にリッチなものでした。当日は土砂降りだ... 2024.10.21 暮らし
暮らし 2024年、初めてのしめ縄作り 秋祭りとしめ縄地域の神社の秋祭り。この時期、お米作りの副産物である稲藁を使ってしめ縄を新調します。稲の種子はお米となり、茎は縄となるわけです。こうした自然と文化の共存を生き生きと感じられるのは田舎暮らしならでは。今年はそのしめ縄作りの作業に... 2024.10.14 暮らし
暮らし 2023年、秋祭り 昔ながらの風習が色濃く残る、我が地域。民俗学や文化人類学、民藝のような『人の暮らしや営み』が大好きな私にとっては、毎日がフィールドワークのようなもの。お米の収穫が真っ盛りの頃。神社で秋祭りがあったので、お手伝いしてきました。秋祭りといっても... 2023.10.22 暮らし
暮らし 川祭り、あるいは駄風流(だぶりゅう) 2022年9月4日、日曜日。快晴。地域の「川祭り」があると父から誘われて、お手伝いに行ってきました。川祭りとは川祭りとは、地域の中心を流れる川べりに竹竿を2本掲げ、しめ縄を貼る行事です。父からは「農繁期を終え、ひと仕事を終えた牛馬たちを川で... 2022.09.10 暮らし芸術