茶道 2025年、利休忌の記録 生まれて初めて人前でお茶を点てたのが、2024年の利休忌。それから早くも1年が経ちました。そして今年の利休忌でも、お茶を点てる役をさせて頂きましたので、記録しておきます。薄茶席を受け持つお抹茶の世界には、格式高い「濃茶」と比較的カジュアルな... 2025.04.20 茶道
植物 水仙が好き 定期購読している茶道雑誌「淡交」。てしまいました。、今月号は思わず表紙に見惚れてしまいました。備前焼の花入に水仙がいけられているのですが、その佇まいにすっかり胸を射抜かれてしまいました。なんて美しいのでしょう...思えば過去に何度か記事にし... 2025.02.17 植物メディア芸術茶道
茶道 割ぎっちょの皮目は絶対に向こう側 お茶を習っていると「これって何でこうなっているんだろう?」と不思議に思う事がいくつもあります。その場で先生に教えていただけることもあれば、結局調べてもよく分からないことも珍しくありません。そんな疑問を抱き続けていると、ある日突然「こういう事... 2025.02.12 茶道
植物 嵯峨菊と、学び多き茶会 去年、近所の菊祭りで手に入れた嵯峨菊や肥後菊。肥後朝顔などと同じように古くから日本で楽しまれている古典園芸植物です。嵯峨菊、茶席へのオファー私は山野草のようなひっそりとした、楚々とした植物が好きなのですが、古典園芸植物にはそれとは全く違った... 2024.12.23 植物茶道
茶道 行之行台子へステップアップ お茶を習い始めて約5年。コロナ禍や育休などのブランクを挟みつつ、楽しみながら修行を続けています。習い始めたばかりのころは「永遠に上手くなれる気がしない」と絶望していましたが、先生や社中の皆様、家族の理解に恵まれて、少しずつステップアップ。入... 2024.12.01 茶道
茶道 家に茶室を作りたい。床の間編。 家を建ててから早くも2年が経ちました。茶室において最も重要とされる床の間がこれまで手付かずでしたが、ついに着手。お花や掛け軸を飾るための釘を打ちます。失敗するとダメージが大きいので最初は大工さんにお願いしようと思っていました。しかし、あれこ... 2024.11.25 茶道
茶道 会記から学ぶ、2024年観月茶会より お稽古を重ねていると、段々と欲が出てきます。それはもっと幅を広げたい、もっと深く知りたい、という欲です。拝見のお約束例えばお茶のお稽古では「道具の拝見」というワンシーンがあります。お茶会で使用された棗や茶杓などの茶道具を、お茶を頂いた後に特... 2024.10.31 茶道
茶道 暑さが喜びに 今年も長男と一緒に納涼茶会に参加させて頂きました。私にとってお茶を習うということは驚きと感動を味わうことなのですが、この日に受けた衝撃は相当なものでした。私の魂を揺さぶったものの正体。それは「冷たいお抹茶」です。お茶は熱いお茶は釜で沸かした... 2024.07.30 茶道
茶道 令和6年5月12日、月釜の記録 人前でお茶を立てる2回目と3回目の機会を得ました。今回参加させていただいたのは「月釜」という行事です。先生がホスト(亭主)となって茶会を主催するイベントで4回の席を設けることとなっていました。このうち2回を担当させていただくことになったので... 2024.05.13 茶道
茶道 利休忌の記録 写真は会場の表にあった満開の桜。会が終わるまで、気づきもしませんでした。怖いもの知らずの茶席デビュー利休忌の記録...これ即ち私にとっては、茶席デビューの記録。時を遡ること数ヶ月。茶道のお稽古の時に先生から「3月の茶席で一席やってみないか」... 2024.04.04 茶道