暮らし 2025年、コンポストの改修 寿命を迎えたコンポスト2020年12月循環型の暮らしに憧れて、家を建てるより先にコンポストを作ったのが2020年のこと。もう5年も前のことになりました。2x4材を骨組みにしてコンパネで覆った素人のDIY。できたばかりの頃はその出来栄えに満足... 2025.03.23 暮らし植物環境畑
野鳥 スズメが減っている 上のアイキャッチ画像はAI作成です。最近のAIは本当にすごいですね。さて、本題。先日、環境省と自然保護協会の調査結果が公表されました。その結果、スズメやセグロセキレイなど「普通種中の普通種」の数が減っている傾向にあることが分かったそうです。... 2024.10.06 野鳥環境
植物 環境保全に関する2つのアプローチ 環境保全について。家庭菜園と野生生物が好きな私としては、農業による自然への介入と生物多様性への影響は考えずにはいられません。環境保護の分野では、有機農業などを支持する「Land Sharing:土地共有」という考え方と、現在の主流である農業... 2024.10.05 植物環境
暮らし 芝生、種まきから2年目 我が家は、タネから芝生を育てています。育てるというより、勝手に育っているという方が正しいかも。ほぼ完全に放任の、芝生の記録。放任での芝生私は外国の映画に出てくるような綺麗な芝生を望んでいません。芝生に求めるのは土止めとして地表面を覆い尽くす... 2024.04.23 暮らし植物環境
昆虫 草刈りシーズン到来 2024年の草刈りスタート春、植物たちの萌え出る時期。これ即ち、草刈りシーズンのスタートです。令和5年度は地域の公民館の世話役を拝命しておりましたので、草刈りの前にはエンジン式刈り払い機用に混合油を準備するのが仕事でしたが、それも今回が最後... 2024.04.01 昆虫暮らし植物環境
植物 生い茂るクリムゾンクローバー 何でもやってみないと気が済まない性質の私。ミミズの土壌改革を読んだら、居ても立ってもいられなくなり、いつもより早起きして畑に直行。好奇心の赴くままに遊んでいる畑。緑肥を植えたり、ジャガイモを植えたり、アスパラを植えたり。バジルとジャガイモ、... 2024.02.29 植物環境畑
植物 「ミミズの農業改革」金子信博著.レビュー 久しぶりに、リジェネラティブ農業に関する学び。Patagoniaが主催したリジェネラティブ・オーガニック・カンファレンスにて登壇されていた、福島大学の土壌生態学者である金子先生の著作です。第一部.土とは何かこの本は研究所である著者が一般向け... 2024.02.27 植物環境
暮らし 家のエネルギー自給自足、達成 戸建てに移り住む際、大きな目標の一つである「電気の自給自足」を達成する事ができました。具体的には「オール電化+太陽光発電(12.5kw)+蓄電池(テスラ)」のオフグリッドの構築によるものです。日本の電力はほとんどが火力発電。火力発電について... 2024.01.23 暮らし環境
野鳥 失われる湿原 野鳥の会の冊子を見ていると、名も知らぬ猛禽類の保護に関するチラシが挟まっていました。日本には冬に渡ってくる渡り鳥であり、主に湿原を棲み家とする「チュウヒ」という猛禽類についてです。生息域であるヨシ原の減少と共に数を減らしており、なんと絶滅危... 2023.11.29 野鳥環境
植物 3年目のコンポスト コンポストによる堆肥作りは、ガーデニングの一環として継続している趣味の1つ。作ると言っても自然任せに放置しているだけですが、生ゴミやガーデニングで出た剪定屑が自然に還るプロセスを観察するのは本当に飽きません。多種多様で夥しい数の生物が、凄ま... 2023.11.28 植物環境