鉢植え

植物

令和6年7月7日、肥後朝顔の展示会

知られざる熊本の伝統、肥後朝顔。その栽培会、「涼花会」の末席に入れていただいたのは2021年。今から3年前のことです。入会するのはよいのですが、このタイミングと第二子誕生のタイミングが重なっていたので、正直なところ朝顔を育てる余裕はありませ...
植物

ベジトラグ、再始動

庭の片隅に放置していた大型プランター、ベジトラグ。賃貸マンションに住んでいる時にベランダで使っていたのですが、地元に越してきてからというものの、完全に出番を失っていました。子供が大きくなるにつれて少しずつ時間が取れるようになってきた折、庭に...
植物

ウスイロツユクサ

色がピンクのは珍しいでしょう?同じ茶道教室に通う大先輩から、ある植物を頂きました。ツユクサの色違いだそうです。ツユクサの花といえば、キレイなブルー。花の形が可愛らしく、ハッキリとした発色のブルーが大好きなのですが、ツユクサは世間では雑草扱い...
植物

頂きもの、キンミズヒキ

茶道では、茶室の床の間に花を飾ります。野の雰囲気を感じさせる、楚々とした花をいける「茶花」という文化です。私は洋風のガーデニングも好きですが、こういった品種改良されていない野の花も、それを野に咲くようにいけることも大好き。茶花と呼ばれるよう...
植物

2年目のフリチラリア

夏越しが難しいと言われている、フリチラリア・メレアグリス。新居の建て替えに伴い、鉢植えなのに水やりもままならず、雨水まかせ。せめて生息地の環境に近い場所に置いてあげようと落葉樹の株元に放置。もう球根は溶けて無くなっているものだと思っていたら...
植物

祖母の花、タンチョウソウ

解体前の祖父母の家に、私以外の誰も気づいていない山野草がありました。2021/3/21岩に植え付けられた、謎の植物。2,3月の僅かな時期に花を咲かせるのみで、その時期を逃すと観察が困難。家の建て替えの前に木陰に避難させていたのですが、今年は...
植物

2022年、春蒔き肥後朝顔

蒔き時を逃す肥後朝顔の種蒔きは、展示会の日程から逆算して行う事になっています。しかし今年はなかなか思ったように時間が取れず、その日程での種まきができませんでした...。そこで今年の春蒔きは展示会に出すのではなく、自分の観賞用と種取り用として...
植物

コンパニオンプランツの最高傑作

私の大好きなことのひとつ、植物の栽培。欲望の赴くまま、好き勝手に育てているので失敗ばかりですが、その中でも、イチゴとラベンダーのハンギングバスケットはこれまでに試してきた中で最高の作品のひとつと言えそうです。なぜなら、見た目に美しく、作るの...
植物

イチゴとラベンダーのハンギングバスケット、結実と開花

ベランダで育てている、イチゴとラベンダーのハンギングバスケット。植え付けから約1か月、生育は順調です。ラベンダーは開花。2022/04/11イチゴは実が膨らんで色づき始めました。2022/04/11やってみて分かったのが、この栽培方法は水切...
植物

キバナカタクリ、開花

鉢植えで放置していたキバナカタクリが開花していました。スプリングエフェメラルと呼ばれる割に遅い開花なのは、植え付け初年度だからでしょうか。育休期間中は水遣りもせず木陰に放置していたのに、この姿。強健な性質なのは間違いありません。そして、思っ...