植物 そこら中に萌え出る春 暖かくなってくると、家の外に出て行きたくなる気持ちが湧いてきます。気の向くままに外に出ると、春らしいものが探すまでもなくそこら中に現れていました。百花の長兄、ウメは満開。オオイヌノフグリが庭のあちこちに咲いています。どこぞの公園のネモフィラ... 2025.03.10 植物畑
植物 水仙が好き 定期購読している茶道雑誌「淡交」。てしまいました。、今月号は思わず表紙に見惚れてしまいました。備前焼の花入に水仙がいけられているのですが、その佇まいにすっかり胸を射抜かれてしまいました。なんて美しいのでしょう...思えば過去に何度か記事にし... 2025.02.17 植物メディア芸術茶道
植物 嵯峨菊と、学び多き茶会 去年、近所の菊祭りで手に入れた嵯峨菊や肥後菊。肥後朝顔などと同じように古くから日本で楽しまれている古典園芸植物です。嵯峨菊、茶席へのオファー私は山野草のようなひっそりとした、楚々とした植物が好きなのですが、古典園芸植物にはそれとは全く違った... 2024.12.23 植物茶道
ポタジェ 2024年のインゲンあれこれ これまで何度かチャレンジしたインゲンの栽培。なかなか苗作りがうまくいかず、失敗続きだったのですが、この秋ようやく収穫に漕ぎ着けました。もちろん、有機無農薬不耕起栽培のリジェネラティブ農法です。語り尽くせぬ魅力のあるインゲンについて色々書き散... 2024.11.17 ポタジェ植物
植物 ドロバチ、来たる この秋に作った竹筒トラップ。ふと気配を感じたそこに、なんと彼女の姿が!フタオビドロバチです!!!同じ生き物同士、虫と人という違いこそあれ、言葉では説明できない気配のようなものを感じるような気がします。竹筒をひとつひとつ点検するように移動して... 2024.11.11 植物
ポタジェ 肺炎と秋の庭の生き物たち 流行りには疎いのですが、流行り病には敏感な私。小さな子どもがいる今どきのご家庭では珍しくない話ですが、大流行するマイコプラズマ肺炎をもらってしまいました。仕事に家庭に地域活動に、休む間もない忙しさの予定だったのですが、高熱に加えレントゲンで... 2024.11.09 ポタジェ植物畑
植物 生きる支柱、クロタラリア 畑の一角に植えている緑肥、クロタラリア、商品名「ネコブキラー」。2024年5月30日緑肥としての働きとして、マメ科植物なので根に共生する根粒菌が土壌中に空気中の窒素を固定して栄養素を補給。地中深くまで張った根は下層土の硬盤を貫き、水はけなど... 2024.10.28 植物畑
暮らし シルクスイートの焼き芋 リジェネラティブ栽培のサツマイモ「シルクスイート」。私にはこの芋を保存する技術がないので、ある程度の量をまとめて焼き芋にする事にしました。2024年10月14日よく洗って、濡らしたキッチンペーパーとアルミホイルで包みます。焚き火から燠火にな... 2024.10.15 暮らし畑
植物 2024年、ニンニク植え付け 昨年、ニンニクのリジェネラティブ栽培が上手くいったのに気をよくして今年は規模を広げて再挑戦。品種と植え付けの量今年の品種は暖地向きのニンニクの品種である嘉定(かてい)ニンニク。中国の上海市西北部に位置する嘉定区に由来しているそうです。500... 2024.10.09 植物畑
植物 環境保全に関する2つのアプローチ 環境保全について。家庭菜園と野生生物が好きな私としては、農業による自然への介入と生物多様性への影響は考えずにはいられません。環境保護の分野では、有機農業などを支持する「Land Sharing:土地共有」という考え方と、現在の主流である農業... 2024.10.05 植物環境