暮らし 蕗味噌作りとアク抜き 3月にもなると、すっかり春めいた日が増えてきました。この時期になると無性に春の旬のものを活かした料理を作りたくて居ても立ってもいられません。特に早春の今しかない食材といえば「ふきのとう」。我が家の裏庭にもフキが生えているのを思い出して、見に... 2025.03.09 暮らし
暮らし 焼き芋と時間 焼き芋をつくろう日曜日の朝。子供にせがまれて焚き火で焼き芋を焼くことになりました。焚き火をするのは大好きですし、この日は特に予定もなし。おまけにポカポカの小春日和。焼き芋を焼くのにうってつけの日です。焚き火と音と時間炎は育てるもの。火を起こ... 2025.01.20 暮らし野鳥動物
暮らし 2025年の目標 目標を立てる一年の計は元旦にあり、ということは古くから言われていますが、昨年を振り返るとやはりそれはその通りだなと実感します。昨年は「お茶をやるぞ!」と決めていたからこそ実際にできたことだと思います。新年。気持ちの改まった時こそ目標を立てる... 2025.01.12 暮らし
暮らし 2025年の始まり 昨年の目標達成新年、明けましておめでとうございます。旧年中は様々ありましたが、終わってしまうとあっという間。一昨年に立てた大きな目標「お茶を点てる」ことについて、年末ギリギリ大晦日に滑り込みセーフで達成できました。茶箱。この中にお抹茶セット... 2025.01.02 暮らし
暮らし テフロンの再塗装 テフロン加工のお鍋を再塗装したことについて。テフロン加工のフライパンや鍋は便利なアイテムですが、1-2年も使うと塗装がダメになるのが最大の難点。フライパン本体はアルミなので、長時間使用したところで使用には何の問題もないのですが、テフロン加工... 2024.12.22 暮らし
暮らし 2024年、堂ごもりの記録 私の住んでいる集落では、毎年11月末になると「堂ごもり(どうごもり)」というイベントが行われます。いつも草刈りをする仲良しメンバー(平均70歳超、全員男性)が集まり、派手な焚き火を行い、その横でBBQしながらお酒を酌み交わす、楽しいイベント... 2024.12.07 暮らし
暮らし 2024年の秋祭り 今年も地域の神社の秋祭りに参加しました。今年取れた新米を炊いてお供えし、しめ縄を掛け替える、神様のためのお祭りです。お米を炊く新米をかまどで炊く。こう表記すると実にシンプルなことですが、実際の経験は非常にリッチなものでした。当日は土砂降りだ... 2024.10.21 暮らし
暮らし シルクスイートの焼き芋 リジェネラティブ栽培のサツマイモ「シルクスイート」。私にはこの芋を保存する技術がないので、ある程度の量をまとめて焼き芋にする事にしました。2024年10月14日よく洗って、濡らしたキッチンペーパーとアルミホイルで包みます。焚き火から燠火にな... 2024.10.15 暮らし畑
暮らし 2024年、初めてのしめ縄作り 秋祭りとしめ縄地域の神社の秋祭り。この時期、お米作りの副産物である稲藁を使ってしめ縄を新調します。稲の種子はお米となり、茎は縄となるわけです。こうした自然と文化の共存を生き生きと感じられるのは田舎暮らしならでは。今年はそのしめ縄作りの作業に... 2024.10.14 暮らし
暮らし 畑で助けられる ぬかるみにハマる軽トラ雨の日には、畑仕事ができません。その間にも雑草は伸びますし、野菜の収穫のタイミングは遅れます。雨の間、畑でやらないといけない事がどんどん溜まっていきます。そんな折に、現れる貴重な晴れ間。「今しかない!」はやる気持ちを抑... 2024.07.22 暮らし植物畑