野鳥

野鳥

スズメが減っている

上のアイキャッチ画像はAI作成です。最近のAIは本当にすごいですね。さて、本題。先日、環境省と自然保護協会の調査結果が公表されました。その結果、スズメやセグロセキレイなど「普通種中の普通種」の数が減っている傾向にあることが分かったそうです。...
野鳥

失われる湿原

野鳥の会の冊子を見ていると、名も知らぬ猛禽類の保護に関するチラシが挟まっていました。日本には冬に渡ってくる渡り鳥であり、主に湿原を棲み家とする「チュウヒ」という猛禽類についてです。生息域であるヨシ原の減少と共に数を減らしており、なんと絶滅危...
野鳥

2023年、スズメの巣作り

梅雨の真っ只中。雨戸の隙間にスズメが巣を作りを始めました。ワラを咥えてきては、窓と網戸の間にせっせと詰め込んでいます。家にいながら間近にてバードウォッチングが、鳥の生態が観察できるなんて最高!すりガラス越しなのではっきりと姿を認めるはできま...
野鳥

バードケーキを作る

冬の間のみ、野鳥に餌付けをおこなっています。前回はカキをそのまま野鳥に提供してみましたが、今回は「バードケーキ」を作ってみようと思います。バードケーキとは、野鳥の好む種子などを動物性脂質で固めた野鳥のエサのこと。作り方の参考にしたのはGar...
野鳥

バードフィーダーにジョウビタキ

前回のメジロに続いて、今度はジョウビタキもやってきました!2023/01/31ジョウビタキもカキを食べるのですね。様々な種類のバードフィーダーを準備して、いろいろな種類の野鳥が訪れる庭を作ってゆきたいと思います。
野鳥

バードフィーダーにメジロ

野生の生き物たちにとって、過酷な冬。エサの少なくなるこの時期のみ、野鳥への餌付けを行います。雨の当たらない場所にカキを仕掛けておきましたら、メジロがやってきました。雑食性のメジロが庭に居着いてくれると、ガーデニングにも良い影響がでます。食物...
野鳥

タシギの命

家族でお散歩中、妻が水路にいる見慣れない生き物に気付きました。2022/10/22驚きました。タシギです。タシギはとても警戒心の強い鳥なので、スマホで撮影できる距離に近づける事は普通ならあり得ません。タシギは狩猟鳥獣。狩猟に関する法的な手続...
野鳥

野鳥.2022年5-6月号.レビュー 

表紙のトリはアカアシシギ。今月号は生態系についての記事が印象に残りました。コマドリ2022/06/04オレンジのお顔がとてもチャーミングなコマドリ。コマドリは、おもに日本列島の山地や寒冷地の森林で繁殖する夏鳥です。南西諸島や中国南部などで越...
野鳥

コウノトリに近寄らないで

昨年、家の近所でコウノトリを見つけて驚きましたが、今年もその姿を見ることが出来ました。地元の人に話を聞いてみると、ここ数年よく飛来するようになっているそうです。その時に教えてもらったのが、コウノトリとの距離の取り方。恥ずかしながら知らなかっ...
野鳥

2021年、バードフィーダー作り

いよいよ冬がやってきます。この冬は念願のバードフィーダーを庭に設置することにしました。バードフィーダーとは野鳥の餌付け台のことで、前回はその種類や設置する時期、呼ぶ鳥の種類など調べていました。DIYの端材を使って、まずは作ってみようと思いま...