昆虫

昆虫

ドロバチの狩りと竹筒トラップ

オクラの害虫と天敵オクラをよく観察してみると、葉が筒状に巻かれているのが見つかります。これは中にハマキガの幼虫がいる証拠で、葉を綴り合わせて安全なシェルターを作っているのです。これを見ると「フタオビドロバチ」の事を思い出します。フタオビドロ...
昆虫

アシナガバチの狩り

自然と共生する庭づくりのポイントは、生態系を理解する事。例えば食物連鎖のピラミッドを考えてみると、生物たちの量のバランスは適正に保たれるようになっています。ある朝、オクラの葉の上に何かの幼虫が何匹もついているのを見つけました。毒のありそうな...
昆虫

草刈りシーズン到来

2024年の草刈りスタート春、植物たちの萌え出る時期。これ即ち、草刈りシーズンのスタートです。令和5年度は地域の公民館の世話役を拝命しておりましたので、草刈りの前にはエンジン式刈り払い機用に混合油を準備するのが仕事でしたが、それも今回が最後...
昆虫

podcast番組「すごい進化ラジオ」

podcastとは最近、インターネットで聞くラジオ、podcast(ポッドキャスト)にどハマりしています。ビジネスや英会話、ITや経営など実学系のチャンネルから、芸人さんのバラエティ番組、果ては小学校の同級生同士で他愛もないおしゃべりをする...
昆虫

実は激レア、アブラゼミ

台風一過、夏の終わりの兆しを感じるある日。庭のクロガネモチの木にアブラゼミがとまっていました。アブラゼミといえば夏の虫取り少年からみてもザコ中のザコ、どこにでもいる退屈極まりない種。ですが実は、世界的に見ると「羽が不透明なセミ」は激レア!....
昆虫

軒下のドロバチ

この間は室外機の下にアシナガバチを発見しましたが、その後すぐに別の種類のハチが住み着いているのを発見しました。軒下に、滑らかに練り上げられた粘土で作られた巣。今のところその姿は見つけられていないので、詳しい種は分かりませんが、おそらくドロバ...
昆虫

室外機の下のアシナガバチ

草花に水やりをしていると、ふとエアコンの室外機の下からアシナガバチが飛び立つのを見かけました。なぜこんなところに?と違和感を感じたので室外機の下を覗いてみると、やはり。アシナガバチの巣作りが進んでいました。2023/08/08 西側室外機下...
昆虫

2023年、ほぼノーメンテのメドウガーデン

メドウ(草原)ガーデン風の花壇を作っています。作っている、というより「勝手に育っている」という方が正しいかもしれません。手をかけた事と言えば、オルレアやジャーマンカモミールを数株植え付けただけです。そのほかの全ては過去に植え付けた宿根草か、...
昆虫

リジェネラティブ・オーガニック・カンファレンスの記録、2/4

パタゴニアが主催する「リジェネラティブ・オーガニック カンファレンス」に参加しました。いわゆる環境再生型有機農業に関する、日本初の会議です。このような会議がwebで開催され、youtube(事前登録者のみ)で地理と時間に関係なく参加・視聴で...
昆虫

タマムシと初遭遇

子供の時の私は「虫博士」のあだ名がつく程に昆虫が大好きな少年でした。(今は昆虫が大好きな中年です)図鑑をめくっては、カッコいい虫や美しい虫、珍しい虫たちを穴が開くほど見て、いつかは...と思ったものです。そんな一匹の憧れの虫、タマムシ。じゃ...