日が長く、暖かい日が増えるにつれて、そこら中に春が溢れ出しています。
まずは祖母が植えたと思われる利休梅。
茶道具の意匠にもよく採用されるお花です。
その株元には、シラユキゲシ。
可憐な名前と姿ですが、とても生命力が強く、あちこちで勝手に増え広がっています。
ハナニラも同様に、あちこちで勝手に増え広がっています。
遅咲きのスイセンも。
日本スイセンよりもカップの色が濃いので、別品種かと思われます。
こうして写真をたくさん撮ってみると、この時期は白い花が多い事に気がつきました。
それに対して早春の花は、ナバナ、サンシュユ、マンサクと黄色い花が多いような…
単なる偶然か、はたまた何か理由があるのか。
人生100年。
興味は尽きません。
コメント