podcastとは
最近、インターネットで聞くラジオ、podcast(ポッドキャスト)にどハマりしています。
ビジネスや英会話、ITや経営など実学系のチャンネルから、芸人さんのバラエティ番組、果ては小学校の同級生同士で他愛もないおしゃべりをするチャンネルなど、配信者の年齢層も上は高齢者から下は小学生まで、非常に多様性に富むポッドキャストの世界。
まさに音声版YouTubeという様相で、プロフェッショナルもアマチュアも、思い思いのチャンネルを開設して音声を配信しています。
ラジオといえばNHKラジオの教養系番組が大好きで、今もよく聞くのですが、ラジオアーカイブが一定期間で削除されてしまうのが最大のネック。
それに比べてpodcastはずっとアーカイブされ続けるので、聞き逃しのリスクがないのが良いところ。
運動や運転、家事をしながら聴く「ながら聴き」ができるので、とにかく聴きまくっています。
すごい進化ラジオ
そのpodcastの中で好きな番組の一つが、最近最終回を迎えた「すごい進化ラジオ」。
昆虫生態学者の鈴木先生が、進化生物学という学問分野で「進化とは何か」を大きなテーマとして、
・そもそも、なぜ生物は多様性に満ちているのか
・多様性があるとないでは何がどう違ってくるのか
・生物のオスとメスの数は何故1:1なのか
…という生き物好きにとって突き刺さるテーマを、専門性高く紹介してくれます。
「生物多様性♯3少数派が有利な進化で多様性が保たれる」では私の好きな生物のエピソードである、アオモンイトトンボのセクハラについての研究も紹介されていて、「改めて勉強になりました。
進化生物学上の文脈で欠かせないダーウィンやリチャード・ドーキンスはもちろん、実は生物学者だった「銃・病原菌・鉄」の著者、ジャレド・ダイヤモンドについてもエピソードが紹介されており、非常に質が高い教養番組だと思います。
人生100年。
podcastという新しい世界に足を踏み入れました。
今後も面白そうな番組をいろいろと探してみようと思います。
コメント