ホームセンターで入手したフリチラリア・メレアグリスと日本カタクリ。
昨日の記事の白花カタクリ同様、落葉樹の林床に適応した、日陰と湿り気を好む植物です。
「同じ気候を好む」ということは、寄せ植えができる可能性も。
早速やってみることにしました。
球根のカタチ
フリチラリアの球根。
なかなか面白い形をしています。
そして、カタクリの球根はこちら。
英語では「Dog teeth violet」(犬の牙のスミレ)という名前が付いているのも納得の、犬歯状の球根です。
球根といっても色々な形や大きさがあって、おもしろいですね。
日本カタクリの栽培難易度
日本カタクリは、その栽培難易度が高い事で有名な山野草の1つです。
かつては片栗粉の原料となるくらいそこらじゅうの野山で取れたのでしょうが、現在は絶滅危惧種。
環境がばっちり合えば辺り一面を支配するくらいに生育するけれど、何か1つ条件が狂うだけでダメになってしまう、ということです。
- 落葉する秋から初春にかけては日光が当たる。
- 夏場は日光が遮られ、ほぼ日陰となる。
- 毎年、大量の落ち葉が落ちてくるので、土は有機質に富み、湿っぽい。
今回の寄せ植えでは、この環境を再現してみようと思います。
用土と植木鉢の組み合わせ
とは言ってみたものの、実際どうするか非常に悩みました。
球根は水はけが悪いと腐りますので、チューリップやムスカリなどフツーの球根は水はけ重視の組み合わせにします。
もっとも水はけが良いとされている素焼きの鉢に、水はけを改善するパーライトなどを多めに混ぜ込んだ土を組み合わせるのが、おそらくもっともよい組み合わせです。
しかし、フリチラリアもカタクリも元々の生息域が、暗く湿った林床です。
湿った土を好むならば、釉薬のかかった通気性のない鉢かプラスチック鉢に、腐葉土などをブレンドすれば、そういう環境を作ることはできますが、水やりの加減をかなり注意しないとあっという間に腐ってしまいそうです。
そこで、間をとって「素焼き鉢 + 腐葉土ブレンドの土」で栽培することにしました。
趣味の園芸テキストでは、鹿沼土、軽石、赤玉土を等量ずつに、腐葉土を3割というブレンドでしたが、今回は原産地の環境を再現するという実験も兼ねて、腐食質に富んだ土づくりでチャレンジしてみます。
水やり3年
水やりは1週間おきなどでよいでしょうか。
もしかしたら10日くらいあけても良いかもしれません。
このへんは、もう行き当たりばったりの勘勝負です。笑
データとか気温とか降水量とかマメに記録しておけば「科学的に」分析ができるようになるのですが、そこまでできないのでいつまで経っても素人止まりです。
人生100年。
勘どころを鍛えてゆきたいと思います。
コメント