(投稿日:2021/05/07 ,作業日:2021/04/27)
7畝の畑にもう一畝、トウモロコシの畝を立てました。

こちらの畝は、種まき前に堆肥と元肥を施してみます。


堆肥とぼかし肥料を撒いて、耕運機で漉き込みます。
その後は、マルチを貼って種まき。
鳥よけに不織布を貼ったら完成です。

前回と同じ長さの畝なので、前回の不織布がそのまま使えました!
教訓
畝の長さを固定することで、資材の使いまわしができる。
前回の教訓で「マメを混色するなら同時に」と言っていましたが、ここにはエダマメでなくエンドウを植えようと思っています。
エンドウとトウモロコシの混植について本で調べてみると、「エンドウは後から苗を移植」と書いてありました…
またいずれ、育苗して植え付けしなければいけません。
作業が終わった今思えば、試しに同時植えをやってみればよかったと思っています。
何にしても、学びが多い農作業。
自由に遊べる分だけ、無限に学びの機会があります。
コメント